▲鉄道雑学研究所北広島支所トップへ ▲路線INDEXへ
信楽高原鐵道
草津線の貴生川から陶都信楽を結ぶ第3セクター鉄道です。
旧国鉄信楽線からの転換後、交換施設の増強により運行本数を倍増するなど、赤字ローカル線からの脱却を目指して攻勢に転じた本線ですが、1991年5月14日に発生した正面衝突事故により路線存続の危機に陥り、7ヶ月の運休後に復活したものの、赤字経営が続いています。
元来、大阪や京都に背を向けた線形に加えて、道路事情の改善により利用客は減少傾向であるところに加えて、2013年9月の台風18号では橋脚の流出など大きな被害を受けるに至り、もはや命運も尽きたかに見られましたが、1年2か月を経て不死鳥のごとく復活を遂げています。とは言え、現状では路線維持が精一杯で、片町線の京田辺駅までを結ぶ「びわこ京阪奈線」の構想も、残念ながら見果てぬ夢に終わりそうです。


駅名 営業形態 駅舎 売店等 乗換
売店 蕎麦 駅弁 その他
貴生川 委託 鉄筋         草津線
近江鉄道
紫香楽宮跡 無人 なし          
雲井 無人 木造          
勅旨 無人 なし          
玉桂寺前 無人 なし          
信楽 直営 鉄筋        
駅名をクリックすると詳細へジャンプします。
▲鉄道雑学研究所北広島支所トップへ ▲路線INDEXへ